« (20.3.8)ケヤキ剪定問題の回答をいただきました | トップページ | (20.3.10)ようやく円高が始まった »

(20.3.9)日本縦断レース

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 NPO法人スポーツエイド・ジャパンは実に愉快な団体だ。
もっぱら長距離のランニングの企画をしているのだが、こんど「本州縦断 青森~下関 1528km フットレース」を企画した。

 私はこの団体が企画するフットレースに時々出ているので、その申込用紙が送られてきた。
君はウルトラマラソンの愛好家だから是非参加してほしい

 内容を見てみると、青森から日本海側をたどって22.5日間で下関にたどり着けばよいことになっている。一日あたりに換算すると70km弱だ。
途中に34箇所チェックポイントがあり、そこを通過しなければならない。
後はどこで泊まろうと、どのようなルートをたどろうと自由だ。

 笑ってしまった。
野宿でもなんでもいいから、チェックポイントだけを通過して下関まで行け」と言っているのだ。
イメージは松尾芭蕉風雪の旅だ。

 かつて私は北海道で開催されたトランスエゾ1100kmに出場したことがある。このレースは2週間1100km走り、一日あたり約80kmだった。

うぅーん、どうしょう。22.5日か」考え込んでしまった。

 1週間以上のレースをする時のポイントは弱点を持たないことだ。しかし私は走り方に決定的な弱点がある。
それは重心の移動がうまくなく、いわゆるガニマタ走りになっていることだ。

 通常走るときはかかとから入って、重心を徐々に前に移して、最後は親指で押すのが正しい走り方だが、私の場合は小指で押している。
このため、小指の損傷が実に激しい
短距離の場合はなんでもないが、長距離ではこれが致命傷になる。

 トランスエゾの時は、何度も小指に水ぶくれを作り、それを針で水抜きをしていたのだが、最後は皮ができず、肉質が表面に現れてきた。
それがシューズに触れると飛び上がるほど痛い。

 それでも5分間程度我慢すると麻痺して痛みがなくなるのだが、休むと再び痛みが発生する。そうなると休むこともできず走り続けなくてはならない。
休みがいいか、痛みがいいか、それが問題だ
こうして最後に、精神的につぶれていくのがいつものパターンだ。

やはり、22.5日は無理だな
申込用紙をゴミ箱に捨てようとしてよく見たら、ルート7という431kmのレースもあると書いてある。5日間青森~新潟までのコースだ。
一日あたり約85kmになる。

 一日85kmも実はかなりのハードな距離だ。しかもステージマラソンと違って、宿舎は確保されていない。
適当にホテルを見つけて泊まればいいのだが、ちょうど具合のよい時にホテルがあるとは限らない。だから大抵の場合は野宿になる

うぅーん、野宿をしながら5日間走るのか
身体からは臭気が発生して、人が近くに近づけないようになりそうだ。
下手をすると神様のお迎えが来るかもしれない。

これは私にとって、ぎりぎり限界の距離だなあ。どうしようか
まだ申し込み期限まで余裕があるので、しばらく考えることにした。

 

 

|

« (20.3.8)ケヤキ剪定問題の回答をいただきました | トップページ | (20.3.10)ようやく円高が始まった »

マラソン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。