« (20.2.23)石原都知事のガダルカナル | トップページ | (20.2.25)Wikipedia革命 »

(20.2.24)わくわくキャンパスに誘われた

おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
 「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード



 最近は朝の清掃活動をしていると友達だらけだ。「おはよう」なんてハイテンションで挨拶を交わしているが、名前まではなかなか覚えられない。

 先日は犬を散歩させていた妙齢な女性から、小谷小学校の「焼き芋大会」に誘われた。
山崎さん、最近小谷小学校には来ています? こんど学校で焼き芋を焼くので来られませんか

 小谷小学校でよく会っていた女性であることをようやく思い出した。
はい、木曜日の3時ですね。いいですよ」女性から誘われて断わらないのは相変わらずだ。

 行ってみると顔なじみのお母さん方が何人もいた。誘ってくれた女性もいる。Tさんというらしい。そろいのジャンバーを着て準備に奮闘していた。
教頭先生も忙しげに飛び回っていたが、どこの学校でも教頭先生は保護者との橋渡し役だ。

 前に「おにごっこ」という通信だよりに私の記事を載せてくれたMさんもいた。今日の焼き芋大会を記事にするのだと言う。
しばらくしてクリーンクラブの仲間のNさんまで現れた。

 行って見てこれが「わくわくキャンパス」と言うものだと始めて知った。
コーディネーターがいて色々なイベントを企画する。Tさんはそのコーディネータらしい。
子供達が50名程度、保護者のお母さん方が20名程度集まった焼き芋大会だ。

 教育委員会から焼き芋作りや燻製作りのベテランが派遣されてきて指導をしている。Aさんという。
焼き芋作りや燻製作りのエキスパートで子供達の尊敬のまとだ。

 焼き芋作りは数十年ぶりだ。
焼き芋は、かつて自分がそうしたように火の中に芋を投げ込むだけだと思っていたが、大変な違いだった。

 芋を濡れた新聞紙で包み、その上からアルミフォイルで包む。
炎がおき火状態になったところで、芋を並べ、さらにその上に薪を重ねて上と下から熱する。
30分ぐらいこうしておくと焼き芋の出来上がりだ。

 当初は作業方法が分からなかったが、途中から私もコツが分かった。薪をくべたり、芋を取り出したりしているうちに身体中に煙が染み付いてしまった。

 保護者用の焼き芋も用意されていて、お母さん方からいもを分けてもらって食べさせてもらった。なかなかの味だ。
子供達も楽しそうに焼き芋をほおばっていた。

なるほど、これがわくわくキャンパスか
61歳になって始めてこうした行事に参加したが思いのほか楽しめた。
Tさんに感謝しておこう。

わくわくキャンパスの写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/20223?authkey=5UWP-VjaZt8

別件)金沢小学校から京成おゆみ野駅に下る坂道に設置されている街路灯が再び壊されました。
ここは以前にも壊されていたのですが、今回は4基壊されていました。金曜日(22日)の夜半に行なわれた犯行と思われます。
なお、緑土木事務所には連絡済です。

以下に写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/2022302?authkey=DNp3p2ytba4

 

|

« (20.2.23)石原都知事のガダルカナル | トップページ | (20.2.25)Wikipedia革命 »

ボランティア」カテゴリの記事

コメント

先日は後片付けまで手伝っていただいて、ありがとうございました。
Mさんもお子さんの通ってる学校のコーディネーターさんです。
各学校でいろんな活動をされていますが、どこの学校もコーディネーターさんが大変です。
こうゆう風にブログで紹介していただくと、とても嬉しいです。
今年度の活動はあと一回ですが、来年度もいろんな楽しい事が企画されると思います。
もし良かったら、また子供たちと遊んでやってください。

(山崎)誘っていただければまた出席したいと思っております。

投稿: 海 | 2008年2月25日 (月) 01時14分

この記事へのコメントは終了しました。

« (20.2.23)石原都知事のガダルカナル | トップページ | (20.2.25)Wikipedia革命 »