(20.1.2)初詣 有吉日枝神社
「おゆみ野四季の道」のテーマソング。以下のファイルをダウンロードすると曲が始まります。
「pianotokurarinetto.mid」をダウンロード
毎年初詣の場所に悩んでいたのだが、今年はまったく悩むことなく有吉日枝(ひえ)神社にお参りした。
私は13年間もこの地で暮らしていながら、有吉日枝神社を知らなかったのだが、11月の末に散歩おじさんからこの神社を教えてもらってからすっかりこの神社が気に入っていた。
鬱蒼と茂った杉並木やその他の雑木林が「ととろの森」を彷彿とさせるのだ。
友達のKさんによると「ここのはま矢は他の神社のそれと比べるととても安く、ご利益が同じならば安いほうがいい」ので毎年参拝しているのだそうだ。
今年のはま矢値段は800円だったが、他の神社では数千円するのだという。
ちはら台走友会では毎年年末に「お礼参りラン」と称して、ちはら台とおゆみ野周辺の神社仏閣にJOGをしながらまわるのだが、今回は12の神社仏閣の中に、この有吉日枝神社も含まれていた。
走友会のM さんの話だと「この12の神社仏閣の中で、立派なのは有吉日枝神社と市原の大宮神社だった」そうだ。
私は残念ながら足が故障しているため、このJOGに参加できなかったが、来年は是非走ってみたいものだ。
私が日枝神社にお参りしたのは午前10時ごろだったが、三々五々人が集まってきており、そこそこの賑わいを見せていた。
これも友達のKさんの話だが「夜中の零時の除夜の鐘の頃は、大変な人出で参拝するのも大変なのだ」という。
私はいつものように夜の8時には寝てしまっていたので、とても夜中の零時に参拝することはできない。
Kさんにそのときの話を聞かせてもらうことで、よしとさせてもらおう。
亀ゴン「先生は何を願ったのですか」
「このブログを20年度も継続したいということだね」
亀ゴン「何か困難なことがあるのですか」
「うん、毎日書いていると書くねたがなくなってしまって頭を抱えることがあるんだ」
亀ゴン「新聞でも休刊日があるのですから、休みを設けたらどうですか」
「実際旅行なんかに出かける時は、いままで無理して書き溜めていたけれど、今年からは無理をしないことにするよ」
初詣の写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/2011?authkey=T8uTcClzmS4
| 固定リンク
「地域活動 有吉日枝神社」カテゴリの記事
- (20.10.22) 有吉日枝(ひえ)神社の秋祭り(2008.10.22)
- (20.7.3) 有吉日枝神社の賽銭泥棒(2008.07.03)
- (20.1.2)初詣 有吉日枝神社(2008.01.02)
- (19.11.20)有吉日枝神社に行ってみた(2007.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●おめでとうございます!
●例年通り、江東区の富岡八幡と深川不動に初詣に行ってきました。
確かに、どこの神社仏閣も「破魔矢」は値段が高いですね。
あれ、誰が決めているんだろう。
ご利益との費用対効果を測定する必要が無いからですかね。
●午前3時ころから明け方は、初詣客も車も少なくなることを発見しました。
今年も宜しくお願いいたします。
(山崎)あけましておめでとうございます。
先生から指導を受けたブログを作成して、1年以上がたちました。ブログのマルチメディア化をめざして、音楽や写真を取り込みましたが、今年はビデオの取り込みや掲示板の開設をしたいと思っています。
技術的向上と内容の充実は両輪ですので、ことしも前向きに取り組みたいと思っております。
今年もご指導のほどよろしくお願いいたします。
投稿: サイモン | 2008年1月 3日 (木) 01時12分