« (19.11.19)おゆみ野クリーン大作戦 | トップページ | (19.11.21)富士見が丘 »

(19.11.20)有吉日枝神社に行ってみた

 このところ急に神社のことが気になりだした。例の六通神社社殿が台風9号の大風で倒れてきたイチョウの下敷きになり、さらに参道の杉の大木がすべて伐採されたからである。

もしかしたらおゆみ野にある神社は、六通神社と同じような状況にあるのではないかしら
早速、名前だけ知っていた有吉日枝(ひえ)神社に行くことにしたが、どこにあるのかさっぱり分からなかった。

 おゆみ野風土記によれば、有吉日枝神社は創建が不明なぐらい古く、また多くの神々が合祀されており、いかにも多神教の日本にふさわしい神社である。
私は扇田小学校の近くにあるとばかり思っていたので、その周辺で聞きまわったのだが誰も正確な場所をしらなかった。
うぅーん、神社の場所探しは難しい

 こおいうときは物知りに聞くに限る。毎日四季の道を2周散歩したり、この近辺を歩き回っている散歩おじさんに聞いてみた。
ヒヨシ神社がどこにあるか知っていますか
ヒヨシ神社? 山崎さん、それヒエ神社のことじゃないの
どうやら名前を間違えて覚えていたために、誰に聞いてもわからなかったらしい。

 散歩おじさんに聞いて、日枝神社有吉南貝塚公園の一角にあることがようやく分かった。
南貝塚公園の前は日ごろよく通っていたのに、知らなかったのは不覚だ。おゆみ野在住13年が泣く。

 早速出かけていったが、実に立派な神社なのにびっくりした。常駐の神主さんはいないと聞いていたが、それにしては境内は美しく清掃され、樹木はよく枝打ちされている。樹齢350年の神木が境内の真ん中にあり、まさに鎮守の森だ。
社殿は13年に改修されたそうで、屋根のカーブが美しい重厚なたたずまいだ。
おゆみ野にこんな立派な神社があったのか」感嘆の声を上げてしまった。

 この場所は昔、縄文時代人の住居があった場所で、貝塚が残されており隣接して貝塚公園になっている。標高は45mだそうだ。そおいえばおゆみ野の森にも貝塚があったので、この近辺の低地は当時は海だったことになる。

 しかし今回は本当にうれしくなってしまった。六通神社の惨状を見た後だけに、日枝神社の堂々としたたたずまいと、それを取り巻く鎮守の森の静かさは、「これこそ昔からの日本の原風景だ、トトロの森だ」とはしゃいでしまった。

 毎年正月になるとどこの神社に参拝するか悩んだが、灯台下暗しとはこのことだ。

 おゆみ野近在に住まわれている方で、まだ行ったことがない方には是非有吉日枝神社を訪問されることを進めたい。
また、貝塚公園から見えるおゆみ野の街の景色も実にいいものだ。

有吉日枝神社の写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/191119

上記のように、私は有吉日枝神社を始めて訪問したのですが、おゆみ野近在にお住まいの方で、この神社をどの程度ご存知か教えてください。

|

« (19.11.19)おゆみ野クリーン大作戦 | トップページ | (19.11.21)富士見が丘 »

地域活動 有吉日枝神社」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。